鹿児島県の大隈半島の南に種子島という島があります。現在は種子島宇宙センターと言って日本の人工衛星打ち上げの基地になっていますので、種子島の名前はよく新聞、テレビに出てきます。その種子島に1543年、一艘のポルトガル船が漂着しました。その時種子島領主、種子島時尭(ときたか)の配下の武士がポルトガル船員と出会ったのです。この時が記録に現れる日本人とヨーロッパ人の最初の出会いと言われています。
出会ったのはいいのですが、双方全く言葉が通じません。ところが幸いにもポルトガル船に中国人が乗っていたのです。二人は砂浜に漢字を書いて筆談をはじめた。それで彼らがポルトガル人であることがわかりました。ポルトガル人を観察してびっくりしているものの一つに、彼らが箸を使わずに手で食事をしていることでした。ということはその頃日本の一般家庭では箸を使ってたべていた証拠です。ポルトガルの船員が手で食べていたというのは、船が島に漂着したせいではないかと思ったのですが、なんとヨーロッパの一般庶民は、19世紀に入っても、ほとんどの地域の民衆は日常、手づかみで食べていたのです。
木製のスプーンはありましたが、だいたいパンですくって食べ、骨や皮や食べかすは、どんどん床に投げ、そこに犬猫が待ち受けて平らげていた。各地の宮廷や大金持ちの食卓では18世紀中ごろからナイフとフォークを使うテーブルマナーを発達させた。ポルトガルの船員が手づかみで食べていたのは、特別の事情ではなくてあたりまえのことだったのです。
ポルトガル船の種子島漂着6年後の1549年に、最初のキリスト教宣教師が布教のため日本にやってきました。この16世紀後半から17世紀にはヨーロッパ諸国の宣教師達、貿易商、船員達が日本にやってくるようになりました。その頃の日本文化について、アメリカ人作家で日本文化に造詣の深いドナルド・キーン氏はこう書いています。
「ヨーロッパの人達は、日本を見て、日本の文化はだいたいヨーロッパの文化と同じ水準に達していると言っていました。もっと客観的に考えますと、当時の日本の文化の水準は、あらゆる点でヨーロッパよりはるかに上だったと私は思っています。日本人の生活が、まず清潔であることに、ヨーロッパ人は驚きました。ある宣教師が手紙の中で、日本の家の中が清潔でありすぎるから、どこでつばを吐いたらいいかわからないと書いています。ヨーロッパでは、きっと家のなかで平気でつばを吐いていたにちがいないと思います。また当時のヨーロッパの食堂では、床の上に葦などがしいてありました。食べながら残り物を捨てるのですが、葦があると見えにくくなるのです。あるいは、犬を呼んで食べさせました。当時のヨーロッパ人は日本の家のなかを見てどんなに驚いたでしょう。どんなに文明的だと思ったでしょう。」
私が力説したいのは、このドナルド・キーン氏のように日本の歴史や文化を熟知している欧米人がいることはいるのです。ところが一般の欧米人は日本の歴史にはほとんど無知といって言っても言い過ぎではありません。このため日本は、欧米人に接するまでは、文化的にも文明的にも、また科学技術の面でもなにひとつみるべきものがなく、未開の国同然であった。現在の日本の発展のもとはといえばすべて欧米人の指導によるものと考えている人が多いのです。これは歴史の無知による傲慢さです。
ドナルド・キーン氏が日本の文化水準はあらゆる点でヨーロッパよりはるかに上といったこの時期、日本は、その当時なかった言葉で、現代使われている言葉で言えば、強力な軍事大国でもあったのです。軍事大国になるきっかけは、ポルトガル船の種子島漂着です。この時ポルトガル人は、種子島領主に鉄砲の使い方を教え、島を離れる時二挺の鉄砲を置き土産として領主に与えていた。
鉄砲という名前の武器は1510年に中国から堺に渡来したと言われています。その時は銅銃でした。その後銅銃は堺で作られたと言われています。堺といえばポルトガル人宣教師、ガスパール・ビレラが「堺はベニスのように執政官によって治められている」といった自治都市のことです。銅銃よりポルトガル人がもたらした鉄砲の性能が圧倒的に良かったのでしょう、たちまちのうちに鉄砲は全国に広まった。このため鉄砲の伝来と言えば、ポルトガル人が置き土産に残していった鉄砲をさすようになったのです。
この鉄砲が種子島の伝えられた頃の日本は、戦国時代といって全国の大名が日本全国の統一をめざしての戦いにあけくれていた時代でした。そのため鉄砲がまたたくまに全国で使われるようになった主な原因になった。日本全国統一を目指す大名の中でもナンバーワン候補になったのが織田信長でした。この織田信長が戦場で鉄砲を使用する全く新しい戦法をあみだし、そして大成功したのが1575年の長篠の戦でした。
彼の戦法は三千丁の鉄砲隊を三列に並べたのです。当時の鉄砲は先込め銃といって、一発撃つたびに銃口に火薬や弾を込めなおさなければならないから連続使用は不可能だった。そこで千丁の鉄砲隊を三列にならべ、最初の一列が撃つとすぐひきさがって二列目が撃つ、二列目が引き下がると三列目が撃つ、三列目が撃つと最初の一列目が撃つといった具合に連続して鉄砲が使えるようにしたのです。
長篠の戦の時の敵は、当時日本最強を誇ると言われた武田の騎馬隊です。そこで信長は木で作った柵をもうけたのです。武田の騎馬隊が柵を乗り越えようと、もたもたしている時に、一千丁の銃がいっせいに火を吹き、それが連続して行われたのです。武田の騎馬隊は壊滅した。黒沢明監督の映画「影武者」を見た人は戦闘場面を思い出してください。あの戦闘場面が長篠の戦なのです。信長が採用したこの戦法で戦闘形態が変わった。鎧(よろい)と兜(かぶと)をつけ、長やりもつ重装備の騎馬隊の戦いから身軽に動ける歩兵隊の戦いに変わったのです。この意味では、長篠の戦は世界の戦史に残る戦ではないでしょうか。信長のこの戦法について、上智大学名誉教授、渡部昇一氏はこう語っています。
「これは別の言葉で言えば、一定の戦場に一定の時間、一定の量の弾を流しつづけるという発想である。そしてこれは鉄砲の使い方としては、まさに最先端の使い方であった。西洋でこの戦法が意識的に採用されるには、実に第一次大戦の末期、実質上のドイツ参謀総長であったルーデンドルフが西部戦線で実行するまで約350年待たなければならなかった」(以下略)
もちろん、第一次大戦のドイツ軍の鉄砲・機関銃の数と長篠の戦における鉄砲の数と性能は比べようもない。だが意識的に一定戦場に一定の時間一定の量の弾を流しつづけるという発想法は世界史的にみても信長によって始められたと言ってよい。」
さらに軍事史研究の世界的権威でイェール大学教授J・パーカーは、彼の著書「長篠合戦の世界史」の中でヨーロッパ人が銃の装填のし直し時間を短縮するのに努力を重ねたのに対し、日本人は命中度を上げることに専心したと述べています。
信長のこの戦法も三千丁の鉄砲が自分の手に入っていたからこそ可能になった戦法です。当時ヨーロッパでも、一つの戦場で三千丁も鉄砲が使われた例はないと思います。信長方だけで三千丁で、敵の武田方でも当然鉄砲を使っていました。しかし武田方は自慢の騎馬隊を頼りにしすぎたため、使用した鉄砲の数は少なかったと言われています。それでも両軍あわせて三千丁以上の鉄砲が一つの戦場で使用されたのです。鉄砲と言えば当時は世界の最新兵器です。
鉄砲が種子島に伝わってからわずか30年後には、日本はその最新兵器の大変な量産国になっていたのです。鉄砲を使用するには、弾がなければなりません。弾の原材料は鉛です。ところが鉛は日本では産出しません。そのため各大名は、鉛の輸入に必死でした。その鉄砲の弾が、1619年オランダ人の日本からの買い付け品目の報告書には、鉄砲の弾、11、696発と記載されているのです。早くも鉛の原料輸入から製品として輸出に向けられているのです。
長篠の戦に勝った信長は、1578年には、自分が作らせた七艘の鉄船、鉄張りの船を使用して、瀬戸内海の制海権を握る敵を海戦で勝ちをおさめています。鉄張りの船、鉄船は、世界最初の出現です。戦いが終わって堺港に入港すると、鉄船の噂を聞いて見物人がわんさとおしかけて、皆びっくりしたと言われています。その見物人の一人の日記には「堺の浦へ近日伊勢から大船が調達されてきた。船は横七間(一間は約1.8メートル)、縦は十二,三間もあって、鉄張りの船である。これは鉄砲が貫通せぬ用意であって、まことに仰々しいことであった。大阪へ廻航して敵の通路を妨害するためのことである。」と書かれています。
鉄船出現前、信長が毛利水軍と戦った時、火矢を打ち込まれ船内が火事になり毛利軍に大敗しました。そのため鉄張りの船を開発したと言われています。鉄船がヨーロッパで採用されたのは18世紀にはいってからです。ポルトガル人でカトリック・イエズス会の宣教師、ルイス・フロイスは、織田信長に会い、1569年6月1日付けで信長の印象をローマに報告しています。
「この尾張の王は、年齢37歳なるべく、長身痩躯、髯(ひげ)すくなし、声ははなはだ高く、ひじょうに武技を好み、粗野なり。正義および慈悲の業をたのしみ、傲慢にして名誉をおもんず。決断を秘し、戦術にたくみにしてほとんど規律に服せず、部下の進言にしたがうこと稀なり。かれは緒人より異常なる畏敬を受け、酒を飲まず、みずから奉ずることきわめて薄く、日本の王侯をことごとく軽蔑し、下僚に対するごとく肩の上よりこれに語る。
緒人は至上の君に対するがごとくこれに服従せり。よき理解力と明晰なる判断力を有し、神仏その他偶像を軽視し、異教いっさいの占いを信ぜず、名義は法華宗なれども、宇宙の造主なく、霊魂の不滅なることなく、死後なにごとも存せざることを明らかに説けり。その事業は完全にして巧妙をきわめ、人と語るにあたり、紆余曲折をにくめり」、となかなか的をいた人物評です。
神仏その他の偶像を軽視し、占いも信用せず、魂や霊もなく死んだらそれで終わりという考え方は、当時としては全く常識では考えられなかったのではないでしょうか。信長のこの考え方にうそ、いつわりがない証拠を見せたのが、フロイスのこの報告書の二年後、1571年に敵対する比叡山の延暦寺を焼き打ちにしたことです。僧侶、信徒など多数殺し、800年の伝統をもつお寺をことごとく焼き尽くし、お寺のひとかけらも残さないほど徹底したものでした。
これを知った当時の人たちが仰天したのも当然です。信長が生きていた時代の彼の無神論と比叡山焼き討ちの行為は、現代では通用しますが、当時の常識を超越したものであったことはまちがいないでしょう。この天才肌の信長は、自分の腹心の武将、明智光秀の裏切りにあい、満48歳で死んでしまいます。その後の日本の歴史にとって全くおしまれる早死にでした。