ピョンチャンのパラリンピックも終わりました。日本代表選手の皆さんご苦労様でした。このブログは身体障碍者の話ですが再度紹介します。以前「えんだんじのブログ」で紹介した日は、三年前の平成27(2015)年5月9日です。読んで思い出す人もいるかもしれませんが非常に胸うつ話で、創作ではなく真実の話です。
三歳で突発性脱疽(だっそ)
明治30年、中村久子は岐阜県高山市の貧しい畳屋の第一子として誕生した。結婚して11年目にしてようやく恵まれた娘は、両親にとって目に入れても痛くないかわいい子。ところが、もうじき三歳になる年の秋、足の痛みを訴えて泣く久子を背負って病院に駆けつけた両親は、医師から衝撃的な病名を告げられた。体の一部が壊死(えし)して脱落するという突発性脱疽(だっそ)。「両足とも切断しなければならず、命の保証は出来ない。」
突然襲い掛かった災難に両親はうろたえた。そうこうしているうちに病状は悪化し、きらずに治せないかとう両親に哀願もむなしく、病は手にまで感染した。父栄太郎は看病のため仕事もできず、わずかな貯えは医者代に消え、一家は借金を抱え込んだ。
父の切実な願いが天に通じることなく、ある日、久子の激しい泣き声に台所から駆け付けた母親のあやは、そばに転がる白い物をみつけた。それは包帯に覆われたままもげ落ちた、わが子の左手だった。結局同じ月のうちに右手と両足を切断、久子は三歳にして両腕のひじから先と、両足の膝から下を失ったのだ。
父が亡くなり一家の運命は暗転する
昼夜かまわず泣く子をおぶり、雨の日も雪の日も街中を歩いてあやす両親と祖母。特に栄太郎は不幸な娘を不憫(ふびん)がり、弟の栄三が誕生してからも、久子を側においてかわいがった。久子の噂を聞きつけた見世物小屋の興行師が「その子を売ってくれないか」と話を持ち込むと、父は怒り、たとえ乞食になっても娘を守り抜くと誓うのだった。
こうして家族の愛情に包まれて、短いと思われた久子の命は奇跡的にとりとめられた。ところが、一家の大黒柱であり久子の守り神でもあった栄太郎の突然死が、家族の運命を大きく変えることになった。
手足のない七歳の娘と、二歳になったばかりの幼児、そして山のような借金を残された母。栄三は伯父の家に引き取られ、久子の面倒を伯母に託し、あやは働きにでるようになった。
久子は祖母から百人一首の歌や片仮名をならい、大好きな人形の着物をぬってもらった。戸外で遊べない彼女にとって唯一の友達は人形。頬(ほほ)よせて「あんたはお手てもあんよもあっていいのね。そのお手て、あたしに貸してちょうだい」と語りかける切ない日々。それでも春が来れば学校に行けるという希望が少女の胸を躍らせた。しかし、障害者への差別が強い時代のこと、それははかない夢にすぎなかった。
母の再婚とつらい日々
あやが子連れの男と再婚したのは久子が八つの時、義父との生活は、生きるために仕方ないとはいえ、母娘(おやこ)にとってつらいものとなった。それまで娘に甘かったあやは、夫への気兼ねから厳しくなり、不具な子を恥じる義父は久子を二階の部屋に隠すように置いた。来客で忙しい日など、丸一日忘れ去られることもあり、空腹や便を我慢して待たなければならなかった。
口を使って縫い物をする
あやは、娘の将来を思って何でも自分でやるようにさせた。癇癪を起こし泣きわめいても手を貸さない。酷とも言える母の厳しさを恨むこともあった。しかし、繰り返し、繰り返し練習するうちに、口でハサミを使い、マッチを擦ることを覚えました。大好きな人形の着物作りにも挑み、「手無し、足なしに何ができるもんか」と罵(ののし)られても、最後まであきらめなかった。「きっと作ってあげるで、待っておいでよ」人形にやさしく語り掛け、幾日もかけて一枚の着物を縫い上げた。それは口で縫ったためつばでベトベトにぬれていたが、久子は至福の一時を味わった。自分の力で物を作れるのだ!
ところが、そんな浮き立つ思いはすぐに打ち消されました。友達に人形の着物を贈ったところ、その母親が「こんな汚いもの」と言って小川に捨ててしまったことを知るのだ。
この時、久子は初めて自分は普通の子と違う、手足のない子であることをはっきり自覚した。「ぬれない着物を縫う」悔しさ、悲しさをばねに悲壮なまでの努力を重ねたのだ。それが実現したのが十三年後のこと。後年、久子はこの時のことを振り返り、「この侮辱こそが宝だった」と感謝さえするのです。
また食事も自分で取る決意をした。箸(はし)を持つ指がないので器に口を直接つけて食べていると、「犬だ、猫だ」と店の小僧たちに笑われた。「自分は犬や猫ではない、人間だ。きっと箸(はし)を持ってご飯を食べて見せる。」久子の反抗心に火がついて、あれこれ工夫を凝らすうちに、包帯に箸を挟むことを思いつき、一人で食事ができるようになった。自分の力で食べるご飯のおいしさ・・・それは久子にとって大きな発見であった。
誇りを捨て興行の道へ
近所の男の子たち「手なしぃ、足なしぃ」と馬鹿にされて泣いていると、祖母は孫に諭(さと)した。「仏様がご覧になっているから、いじめられても他人様を口汚くののしってはいけませんよ」と。
久子はこの祖母から読書や習字の手ほどきを受け、学校に行かないながら知識を身に着けたのだ。また、祖母は来客への礼儀から日常生活のこまごまとした振舞いまで厳しく教えたのだ。一方義父は久子を「穀(ごく)つぶし」と呼び、彼女を巡る夫婦間の言い争いはたえなかった。間もなく久子は麻糸つなぎの内職を始めた。
固い麻糸が口でむすべるようになるまでには並々ならぬ苦労があり、初めて成功した時は畳にひれ伏して泣いた。人生で初めて稼いだ十六銭。働く喜びが手足のない久子の体を駆け抜けた。
そんな久子も十八歳になり、自活の道を選ぶ時が来た。国が身体障碍者に下付する扶助料をもらう道もあったが、役に立っていない自分がお国のお金をもらう資格などない。国に甘えて生きれば自分の力で立てなくなると、これを拒否した。
迷い苦しんだ挙句、やるまいと誓っていた興行の道を選んだのは、それから一年後のこと。大正五年、久子は見知らぬ土地へと旅立った。家族と別れ、誇りを捨て、ただ生き抜くために・・・。
泥中の蓮になろう
『だるま娘』― これが見世物小屋の芸人となった久子につけられた名前でした。芸は裁縫、揮毫(きごう、文字や書画を書く事)、切り紙など、生活の中で覚えたこと、派手な衣装や卑しい曲芸を売りにしない、品性と教養がにじむ芸が好評を博し一躍人気者になりました。一座を率いる伊勢兼(いせかねる)は亡き父を知る人で、久子を実の娘のように労り、「暇さえあれば、一字でも多く学べ」と励ました。
しかし、順風満帆な日々は長く続きません。興行師として素人の伊勢兼(いせかねる)は興行に失敗、小屋が人手に渡ってしまったのだ。後を継いだ主人は腹黒い男で、久子に過酷な労働を強いた。しかし、どんな惨めな環境にあっても、彼女の向上心がくじかれることはなかった。「泥中の蓮になれ」という書道の師匠、沖六鵬(おきろくほう)の言葉の力を得て、短歌に親しみ、本を読んで精神を高めたのだ。その結果、彼女の芸は次第に高尚さを増していくのだった。
半生記が懸賞の一等になり、義足で歩ける
久子の運命は大きく転換します。自分の半生を綴った手記が婦人雑誌『婦女界』の懸賞で一等当選。賞金を手にしただけでなく、社の援助で義足が贈られたのだ。久子は真っ先に義足をつけるために入院した。立って歩く訓練はまずもって恐怖を克服する戦い。しかし四歳で脚を失って以来、自分の力であるくことをどれほど切望してきたことか!久子は嬉々として練習に励み、四か月後には颯爽と歩いて病院を後にしたのだった。
結婚、そして未亡人
また、絶対に無理であろうと諦めていた結婚の夢も叶ったのだ。二十四歳になった久子は同僚の女性たちが羨む中、同じ小屋で働く中谷雄三と結婚したのだった。結婚二年目にして妊娠。障害を持って生まれてくるのではないかという心配をよそに四千グラムの健康な女の子を出産し、厳しい生活を送る夫婦に希望を与えたのだ。
しかし、暗雲は情け容赦なくせまります。体調を崩した夫は死を宣告されたと同じような結核の末期状態だった。絶望と悔しさを抱え、久子は医者代と生活費のために毎晩遅くまで働いた。ところが大正十二年九月一日に突如襲った関東大震災が、命以外のあらゆるものを奪っていった。
栄養失調と心労で乳は出なくなり、わずかな配給と残されたものを利用して病人と幼子を懸命に世話しました。しかし、その甲斐なく、震災から三週間後に夫は逝き、二十七歳で久子は未亡人となってしまったのだった。
障害を持つ女性に会い、恨みを感謝に転換する。
夫の百か日が済まないうちに、久子は再婚した。女一人の興行は不可能で、生きていくために仕方のない選択。幸い再婚相手の進士由太(しんしゆうた)はよき夫であり、頼れる太夫元(たゆうもと)でした。次女も誕生、生活苦からようやく脱し、訪れたささやかな幸せに喜びを感じていた。ところが寄り添って二年に満たない大正十四年の秋、床についた進士(しんし)は急な発作であっけなく世をさり、久子は二番目の夫をも失ったのでした。
それでも彼女はくじけず、三度目の結婚に踏み切った。この結婚は久子に幸福をもたらさなかった。夫の定兼(さだかね)は浪費癖があり身持ちも悪く、久子の連れ子に対して無責任な態度を取るばかり。やがて二人の間に生まれた三女が病で死ぬと、彼女の夫への愛情は急激に冷えていった。
心労を抱える中、久子の人生観を変える座古愛子(ざこあいこ)と出会った。首から下が付随の女性が女学校の購買部を受け持っている、という記事を偶然目にした久子は、直接彼女を訪ねたのだ。
結婚もせず、肉親もすべて失い、たった一人で寝たきりの生活を送る座古愛子の明るい顔に衝撃を受け、久子は一つのことを悟るのだった。苦難のあまり運命を呪い世を恨んできた不幸な者は山ほどいる。考え方を改めて、恨みを感謝に転換しなければならないと。
芸に磨きをかけながら、子供を学校に通わせる
芸人のほとんどが子どもを小学校に行かせない中、久子は教育が必要だと確信し、信頼のおける家庭に二人の娘を預けて学校に通わせた。久子は子供たちに送金するため必死に働き、芸に磨きをかけた。久子の色紙(しきし)や短冊は人気が高く、よく売れた。投げ銭をとらないのも彼女の信条であった。芸人は乞食ではない、人々に驚嘆と感動を与えるのが真の芸人と考え、ただ縫ったり編んだりするのではなく、より完成度の高い作品を舞台で披露するようになった。そうして七年間の忍耐の末、久子は昭和八年に定兼と別れ、知人の勧めで九歳年下の中村敏雄と四度目の結婚をした彼女は、ほどなく興行界をさった。
ヘレン・ケラーと対面、一躍全国的な有名人に
昭和十二年久子にとって忘れがたい年となった。周囲の計らいで、来日したヘレン・ケラーと直接対面したのだ。その日のために彼女は生活費を切り詰めて布を買い、口で縫い上げた日本人形を贈り物として用意していた。
政界の要人も参会する歓迎会の席で、その人形を受け取ったヘレン・ケラーは、手探りで久子の短い腕と義足を確認すると、突然その体を抱き寄せました。そして見えない瞳から熱い涙を流しながら、「私より不幸な人、そして私より偉大な人」と彼女を称賛した。
三重苦のヘレン・ケラーと無手無足の久子。二人を見る聴衆は深い感動に包まれ、各紙は「和製ケラーと相抱く」と大きく報道。これより中村久子の名は全国的しられた。
晩年の久子は各地で講演し、執筆活動に力を注いだ。昭和40年、六十九歳の彼女は自分を支えてくれた亡き母を顕彰し、国分寺境内に悲母観音像を建立(こんりゅう)した。一時は厳しさゆえに恨んだ母。しかし自らも母となることで、すべての愛情の裏返しであることを知ったのだ。
久子は言いました。「確かなことは自分で生きているのではない、生かされているのだということです。いかなる人生にも決して絶望はない」。七十二歳で波乱の人生を閉じると、遺言通り久子の体は解剖された。持っているすべてをささげつくした最期であった。
この物語の由来:
私のブログの愛読者に関西地方にある私立高等学校の校長先生がいる。彼がその高校の校長になった時、学校の経営者が我が校は、道徳教育に力を入れたいと強調した。彼は道徳教育の教科書を作るため、古今東西の心を打つ話や、インターネットや、日本の古典などから情報を仕入れ、日本の古典は自ら現代語訳に翻訳したりして、一年用、二年用、三年用の三冊の道徳教育の教科書を作成した。一冊平均5-60頁あった。
教科書名として「徳育科」と称した。その「徳育科」三冊を私に送ってくれた。私のブログに掲載しても良いとの了解を取りながら、私は自分の書棚のどこかにしまいこみ忘れてしまっていた。それからおよそ二年後の現在この道徳教科書「徳育科」をふとしたことで見つけだした。
あわてて彼に連絡して見ると、彼はすでに定年になっていた。学校の名前も変わり、経営者も変わっていた。しかし「徳育科」の授業は続いており彼が作成した教科書がまだ使用されているのがわかった。しかし中身が多少変わったかどうかわかりません。この「中村久子」の話は、一年用の教科書「徳育科」に載せられた十三話の一つです。前校長の了解を得てブログに載せました。全文ほとんど原文と同じですが、文章の終わり目は、「~です」、「~であります」というように教科書的だったものをもっと口語的なものに私の判断で変えさせていただきました。あとは全文、原文と全く同じです。
ここからは私が新たに追加した文章です。このブログ公開後、私はお年寄りに中村久子の話を知っているかを聴きまわりました。私はこの夏80歳を迎えますが、私はこれまで中村久子の話は知りませんでした。従って現在80歳以下では知っている人が極端に少ないでしょう。現在83歳の方がある程度知っておりました。すでに85歳以上の方がこの中村久子の話は、戦後封印されたのでしょうと語っておりました。これは私の推測ですが、日教組など共産主義に魅せられたり、親近感を持っていたから中村久子が、政府の身障者への扶助はっきりと断ったから、彼女の話を封印してしまったのかもしれません。皆さん、中村久子のウイキペディアを読んで見てください。ヘレン・ケラー女子と面会したとき自分の口で作った日本人形を差し上げていますが、その日本人形と一緒に取ったときの彼女の写真を見ることができます。DVD制作を中心業務とする映画監督、斎藤満雄氏が平成10(2008)年に「生きる!!中村久子物語」を公開しています。今では若い人たちにも中村久子の名前は良く知られています。
————
1 Comment »
村田春樹 より:
2018年3月24日 9:45 AM
全く知りませんでした。泣けます。ありがとうございました。